活動ブログ作成者は第42回東京モーターショーに行ってきました。当然ながらシトロエンのブースを見てきました。
DS5は実物はかっこいいのですが、写真ではうまく伝わらないような気がします。細かいところの造形の凝りようもすごいですが、全体のプロポーションも独特で類型のクルマがありません。腕時計のストラップを思わせるレザーシートはとっても高価なオプションで、製造に時間がかかることもあって日本仕様に採用されるかどうかはわからないそうです。
DS3 Racingはとっても派手は色のほうが展示されていました。日本向けは売り切れだそうです。
こうして並べるとDS4が一番地味に見えるのが不思議です。
シトロエンのブースには女性がよく見にきているような気がします。先入観が無い分素直に格好の良さがわかるのでしょうか。
屋外にはこんなシトロエンもいました。
ページビューの合計
2012年2月13日月曜日
2012年2月7日火曜日
活動ブログ作成者は日本シトロエンクラブ関東地区ミーティングに参加しました。
活動ブログ作成者は10月30日(日)に開催された日本シトロエンクラブ関東地区ミーティングに参加しました。11年前の東京在勤時にお世話になった皆様とまた再会出来て嬉しいです。
11年前と同じシトロエンに乗ってらっしゃる方が多いのには驚きました。そういう活動ブログ作成者のXsaraも11年前と同じですが。
11年前と同じシトロエンに乗ってらっしゃる方が多いのには驚きました。そういう活動ブログ作成者のXsaraも11年前と同じですが。
2012年2月6日月曜日
活動ブログ作成者は第25回フレンチブルーミーティングに行ってきました。(その3)
活動ブログ作成者の趣味で前期型BX(通称ボビン)の紹介です。後期型の方が日本での販売台数は多いはずですが、残っているのは前期型の方が多いようです。
続いては珍しいシトロエンを紹介します。
2012年も参加したいですね。(おわり)
続いては珍しいシトロエンを紹介します。
2011年10月21日金曜日
活動ブログ作成者は第25回フレンチブルーミーティングに行ってきました。(その2)
まずはロベール・オプロンがデザインしたモデルです。といってもシトロエンではなく、ルノーフエゴです。リアデザインがシトロエンSMに似ていて、いわゆるセルフカバーですね。タルボ・マトラ・ムレーナです。ミッドシップエンジン横3人がけのスポーツカーというのが変わってます。いっそのこと真ん中に運転席があればいいのに。ルノー・14は正規輸入が無かったので日本ではかなり稀少のようですが、本国でもあまり残っていないそうです。
プジョー505SW8です。307SWなどの先祖でその名のとおり3列シート8人乗りとなっています。プジョー505を昔見た時は高さと幅の関係が同クラスの日本車と比べると随分幅広に見えましたが、久しぶりに見ると自然な感じなのは意外でした。
活動ブログ作成者の98年モデルXsaraです。ハイドロじゃないけど当日朝までの雨でグラウンドはドロドロです。グリ・クウォーツMeのExclusiveでサンルーフ付は2台しか輸入されなかった稀少モデルです。ところでもう1台はどこに?
Xsaraは前期型Exclusive、VTS、中期型ブレーク、後期型とそれなりにいましたが、ZXはほとんど見かけませんでした。(つづく)
2011年10月18日火曜日
活動ブログ作成者は第25回フレンチブルーミーティングに行ってきました。(その1)
活動ブログ作成者は第25回フレンチブルーミーティングに行ってきました。昔のように九州からではなく東京からですが。なお、活動ブログ作成者はXsaraで参加しております。
宿泊のペンションは前回の東京在勤時等と同様に日本シトロエンクラブの皆さんにお世話になりました。土曜日は仕事の都合で遅れての参加だったのですが、ペンションではシトロエンについてや、色々な趣味のことなどお話し出来て楽しいひと時でした。
日曜日に見たフランス車については(その2)以降にて紹介します。活動ブログ作成者の趣味で車種が偏っておりますがご了承下さい。
宿泊のペンションは前回の東京在勤時等と同様に日本シトロエンクラブの皆さんにお世話になりました。土曜日は仕事の都合で遅れての参加だったのですが、ペンションではシトロエンについてや、色々な趣味のことなどお話し出来て楽しいひと時でした。
日曜日に見たフランス車については(その2)以降にて紹介します。活動ブログ作成者の趣味で車種が偏っておりますがご了承下さい。
2011年10月10日月曜日
9月25日(日)トリコロールデイにシトロエンクラブ九州から参加しました。
9月25日(日)阿蘇いこいの村にて開催されたトリコロールデイにシトロエンクラブ九州から参加しました。残念ながら活動ブログ作成者は参加出来なかったのですが、参加された会員の方から写真をいただきました。
DS4試乗会に行ってきました。(その3)
試乗したChicはパワーも十分だし、装備も十分で文句ないのですが、やっぱり6EGSの動きが気になってしまいました。登り坂はグイグイと登ってくれるのですが、Aモードでのシフトチェンジの時の「失速感」がです。C4エクスクルーシブ及びC4ピカソと比べると、C4ピカソが同じEGSでも一番自然だったような気がします。まあ、同じ道で試乗したわけではなく、DS4 Chicは御殿場の山坂道、C4は東京都内、C4ピカソは福岡市内と随分交通環境が違いますから印象が違うのかもしれません。
ところで、リアドア、Cピラー、リアハッチの周りのデザインはDS4の特徴だと思いますが、どこかで見たような気がしておりました。帰り道でルノーメガーヌのRSを見かけて随分似ているなと思いました。こちらは3ドアですが。でももっと前に見たような気がしておりましたら思い出しました。5代目スズキセルボ(HG21S型)です。かつてはフランス車(特にシトロエン)によく似たデザインのクルマをつくっていたスズキがルノーやシトロエンより先にデザインしていたとは。でもセルボが2009年に生産中止となっていたのにはもっとビックリ。
帰り道はXsaraで試乗コースと同じ登り坂を走ったのですが・・・遅い、遅い。でも「しなやか」というか「自然」な感じのXsaraに感心してしまいました。まあ13年も乗ればしっかり慣れてしまっているだけなのかもしれませんが。(おわり)
ところで、リアドア、Cピラー、リアハッチの周りのデザインはDS4の特徴だと思いますが、どこかで見たような気がしておりました。帰り道でルノーメガーヌのRSを見かけて随分似ているなと思いました。こちらは3ドアですが。でももっと前に見たような気がしておりましたら思い出しました。5代目スズキセルボ(HG21S型)です。かつてはフランス車(特にシトロエン)によく似たデザインのクルマをつくっていたスズキがルノーやシトロエンより先にデザインしていたとは。でもセルボが2009年に生産中止となっていたのにはもっとビックリ。
帰り道はXsaraで試乗コースと同じ登り坂を走ったのですが・・・遅い、遅い。でも「しなやか」というか「自然」な感じのXsaraに感心してしまいました。まあ13年も乗ればしっかり慣れてしまっているだけなのかもしれませんが。(おわり)
登録:
投稿 (Atom)